つららの出来る家は断熱性能の低い家?高断熱の家でもつららは出来る。つららが出来る理由とつららを大きく育てない対策を雪国の家づくりより♪

2022-03-07家と雪国の冬の暮らし,建築屋的な話つらら処理,新築住宅,雪国

『つららが出来る家は、寒い家で断熱性能の低い家だ』

つらら

得意げに書いている記事を見た、聞いた。
間違ってはいないよ。
うん。
間違ってはいない。
でも50点♪

雪国で家づくりをしている人は皆、うなずいてくれるだろう。

高断熱高気密住宅もつららは出来る。

なぜならば、
最近雪国の家づくりは、
屋根形状がフラットルーフが多く、雪止め施工がされているから。

つららが出来る理由と対策を
雪国で家づくりしている
現場監督より。

つららが出来る理由、そのつららが大きく育つ理由

雪の住宅地

冬の間屋根には雪が積もる。


その雪は日中のお日様の熱や室内の暖房による熱が
屋根に与える影響で溶けて水になる。


その水は屋根勾配に沿って軒先からぽたぽたと落ちる。


外気温が下がる夜間などに水は凍る。


軒先で垂れながら凍る水がつららに変わり、大きく育っていく。

これがつららが出来て大きくなるメカニズム。

断熱性能の低い家は室内で温めた熱が屋根裏に逃げる。
その熱は屋根を室内側から温める為、雪を解かす。
だから断熱性能の低い家はつららが大きく育つ。
というのは合っている。

高断熱住宅でもつららが出来るのは

平な屋根の家

高断熱住宅でもつららは出来る。
ここ数年、雪国の家づくりはフラット屋根が多い。
フラット屋根とは、ほとんど屋根の勾配の無い平な屋根だ。
最近はこのフラット屋根を無落雪屋根ということもある。

フラット屋根が需要が多い理由は
屋根からの落雪による除雪の手間がかからないこと。
敷地内に屋根からの落雪があると困るから
シーズンいっぱい屋根に雪を載せて下ろさない為だ。

このフラット屋根は雪止め施工が必須だ。
フラットと言ってもわずかな勾配を付ける。
雨水の流れを作る為に。

雪止めが施工されてないと…

屋根に積もった雪は解けると勾配に沿ってずれていく。
場合によっては、空中を1間(約1,8m)も伸びる。
伸びた雪の下端は凍っている為、折れずに伸びる。
限界まで伸びると自然と折れて落ちる。
1,8mも伸びてから落ちる氷交じりの雪は
外壁の破損や歩行者や車への影響
敷地内の配置の状況によっては隣地に落ちる。
それが普通に起きるのが雪国だ。

そのずれ落ちるのを防ぐ為に
雪止め施工をして雪を屋根の上で動かないようにしている。

雪止めで雪を止めているということは
落雪せずに常に雪が屋根の上に存在している。
すなわち
つららの元になる雪解けの水が常に供給されるのだ。
たとえ高断熱高気密住宅でも
完全に熱が逃げないということは無い。
わずかながらでも熱は逃げていく。
だから
高断熱の家でもつららが出来る。
そのつららは大きく育つ。

自邸は、自身が6年前に設計施工管理した高断熱高気密住宅。
今シーズン初めてだが、つららが2mにも育った。
その部位は2階の廊下部で暖房の影響が大きく影響している。

つららは暖気によって自然に落ちる。
今シーズンは
なかなか落ちないから雪庇落としの道具で自分で処理した。

あまりにも見ていて怖かった為だ。
そして、外壁の一部を破損した…(泣

つららを大きくしない、出来にくくする対策

つららが大きくなるのは常につららの成長の元の水があり
つららの根本がいくらでも大きくなる場合。

地面まで伸びたつらら 約3m

このようになってしまうと処理も困難だ。
重量も相当ある為、事故の元だ。
実際起きている。

雪とつららを離す部材等を設置すると
つららは出来ても大きくなりにくい。
大きくなる前に自然と落ちる。

雪国では建築地の状況によって設置する。
つららが大きくなると事故の元になる部位など。
軒先に網目状の三角形等の部材(つらら防止ネット)を。

メーカーや形状は数種類ある。
屋根の軒先に設置することで雪とつららを離し、
網目状の部材から伸びるつららは
設置面自体(網からつららが伸びる)が小さいから大きくなりにくく
自然と落ちやすく処理もしやすい。

降雪量の少ない地域は雪庇防止の効果もある。
降雪量が多いと雪庇は部材の上の雪から伸びて巻き込んで雪庇も出来る。
それでも処理は楽になる。

まとめ

つららが出来る家は断熱性能が低い家ではあるが、
高断熱の家でもつららは出来るという
つららが出来るメカニズム(仕組み)
高断熱の家につららが出来る理由
つららを大きくしない対策を網羅した。


ランニングコストをかけるなら
融雪設備等の対策もあるが今回は除外した。
融雪設備は多種多様な製品があるが
雪質や降雪量によっては対応出来ない事例はよくあるから。

今シーズン、自邸では
つららが大きく勝手に!?育ち
見るに堪えないサイズになってしまった。


処理した時に、自邸の外壁の一部が破損したのよ。
建築屋で自分でやっての破損は結構ショックだった。


恥ずかしい💦


その経験から
処理するなら
あまり大きくなる前の方が良いし
出来れば大きくならないような仕掛けはした方が良い。
という思いで記事を書いた。

雪国で家づくりを考えている人の
明るい未来の為になるアドバイスが出来るなら
自身の失敗談も恥も
少しの破損なんて…(泣。

手のひらとクローバー

誰かの為になるなら報われる♪

おしまい